◆ T-bird BLOG ◆

817

「今季、岩木山のヒルクライムに出ようかと思って」
来店してくれていたM君がぽつりとつぶやく。
「それでこの前七戸側から田代平に向かう山岳路を練習として登ったんですよ、53分でした」
冬季、室内でも練習しているという彼がそう言ってにこり微笑んだ。あの山岳路は上に行けば行くほどにきつくなる。
私はと言えば、ここ2年トライアスロンの大会が台風とコロナで流れたのでほぼ自転車には乗っていないのでした。彼の話を聞いていて久しぶりに自転車に乗ってみたくなった私は次の休日すぐにそこへと向かったのでした。


ここ七戸道の駅からの出発です。昨年は1度軽くサイクリングだけでしたので約2年ぶりのロードという事になります。


ダムに到着です。ここから山登りに入ります。果たして今の脚力で登れるのでしょうか、頑張ります。


ヒーヒーハーハーッついに到着です、ただ、霧雨がひどくなってきたのでこのまま下ります。雨男現象はどこまでも続きます。ただ、やはり現在の脚力ではそうとう厳しいものでした。終盤の斜度13%のコースでは足がついてゆかずに着地、その後もその13%の後半でも再び着地、厳しかったですね、吐きそうでした。結局1時間ほどかかってのヒルクライムになりました。現在彼の足もとにもおよびませんね、へなちょこでした、ここからトレーニングしてもう少し頑張りたいですね。乗り出すきっかけとしては今回いい経験になりました。


さぁ帰りましょう、いい天気ですね下界は。


連休をもらっていた私は、どうしてもまた自転車に乗りたくなり奥入瀬渓流へとやってきました。
ところがどっこい、昨日の後遺症でしょう、サドル型にケツがものすごく痛い。しばらく振りにサドルにまたがったので内部で炎症が起きていて、とてもサドルに座れる状態ではありませんでした。
仕方ありません、ダンシングで漕ぎます、まぁ平たく言えば立ちこぎであります。サドルにはいっさい座らずに終始立って漕いでました。それはそれでありですね、それでも久しぶりの自転車、面白かったですね。
「岩木山ヒルクライム」ストイックに取り組んでいるM君にはぜひ頑張ってほしいものです。
今回は七戸町にある「といち」へと蕎麦を食しに行ってきました。
以前は「松雪庵」で天ざるをいただきましたが、そこから車で5分もかからないだろう距離にある「といち」です。


蕎麦屋と言うよりも、こ洒落れたティールームと言った感のある店構えであります。ほんとにここでそばを出しているのか半信半疑で突入であります。
店内は蕎麦処や喫茶店と言うよりは町の食堂と言った素朴な感じの作りですね。早速に注文です。
どうやら天ぷらはやってないみたいですね。そうなれば「冷やしぶっかけ」に蕎麦湯付きで行ってみましょう。


これなかなか行けますね。この店特有なのでしょう、弾力の強い固めの蕎麦がうまいですね。これは癖になりそうな予感です。最後は蕎麦湯をどんぶりに流し込んでつゆをちょいといただきます。あまり飲むと塩分過多になりそうなので少しで止めておきます。ごちそうさまでした。
時間も余裕があるのでここから田代平に抜けて十和田湖でも目指してみましょうか。


山道を駆けあがり向こうには田代平が見えてきました。
こちら側からの八甲田連峰のうつくしい事このうえありません。素晴らしすぎてしばし立ちつくします。


それから山を下りて十和田湖へと到着です。
最近はここからカヌーで出航しています。ただ本日はカヌー無し、ふらりと寄っただけなので椅子を出して湖を眺めながらコーヒーを一杯。たまにはこう言うのんびりとした時間も必要ですね。
早くコロナは収束して欲しいな~


久しぶりの小川原湖です。
連休も終わりすっかりと落ち着いた感じの小川原湖。車でぐるりとあたりを走って散策してみたのですが、テントがひと張り、それも今から製作中と言った感じの2人連れが一組のみ。あとはコテージにも人影車影も無く閑散とした感じ。ただこの閑散感、私の大好物であります。


駐車場に到着して早々にカヤックを下ろします。前回よりも波は小ぶりでいいコンディションです。湖までの坂を下りてカヤックを下ろし乗り込みます。


久しぶりだとバランスが鈍っていて体を左右に振られますね。小さな波でもころりと転びそうになります。こわっ。
徐々にその揺れに慣れてはきますけど、何だかいまいち乗りこなせていません。練習が必要ですね。ちょこちょこ通わなければなりません慣れるまでは。
時間が経つにつれて波が出てきたので今回はこれまで。
せっかく三沢方面にやって来たので、例の「ムサシ屋」に寄って行きます。
前回「ピーカンパイ」を買って来た時に、三沢のS氏に言われたのです。小さい時はピーカンパイなんて食えなかったよちょっと高くて、やっぱり子供のおやつと言ったらアメリカンドーナツでしょ、と。そうですよね、という事で今回はそのアメリカンドーナツを購入していきます、砂糖シロップたっぷりの。


うん、懐かしい飾らない味、これだよねナイスアメリカン!ごちそうさまでした。
今回は普段休むことのない金曜日の休日。
この日友人のY夫妻がキャンプをしているとの事で合流することに。
早朝4時起きでカヌーの積み込みを終えてから朝食をとり出発。


十和田湖には8時に到着。
なんとべた凪、こんなに波ひとつない鏡面のような美しい湖はそうそうお目にはかかれませんよね。準備も早々に出艇。
宇樽部キャンプ場は現在10時からのオープンのため、私は対岸から友人の待つ場所へと向かいます。
10分ほどで到着、そこで合流して再びの出艇であります。そこで偶然にもここで一緒になったと言うT君も合流してのタンデムカヌーです。


途中ひと息、コーヒータイム。


そしてすぐにも出艇です。今回はいつもよりも遠くに進みます。
波ひとつたたずに湖面が揺れないのでなんと穏やかなライディングな事。そんな緩い感じでカヌーを漕いでいると突然向こうから遊覧船がやって来るではありませんか、これはまずい。ボートとの遭遇は結構ありますが、遊覧船は初。しっかりとカヌーの先をその遊覧船の作り出す波に合わせます。今まで遭遇したことのない大波の連続、これはなかなか危ないですね。
横波を受けたらひとたまりもありませんから、なんとかセーフ、ほっとしました。
あの断崖絶壁を抜けてしばらく進むと休屋が見えるあたりへと進みます。


そして今回はこのあたりでUターン、T君のキャンプ場を出る時間が近いですね。
さぁ戻りましょう。
これ程穏やかな湖面はそうないでしょうね、貴重な時間を過ごすことが出来ました。
Y夫妻、そしてT君ありがとう、また時間が合えば並走しましょう。
早朝目覚めると、ざわざわと木々がざわめく音がする。どうやら今日は風が強そうだ。
早々に起きて階下に下がると何だか寒い、そうです、気温がグッと下がっているようでした。
テレビをつけると今朝方の気温は3℃、これは寒い。今朝は自転車を引っ張り出そうと考えていたのですが断念。


風も強くて予定も飛んだので、今日は、以前から直そう直そうと思っていたカナディアンカヌーのシート修理をすることにしました。
シート本体を船から外して破れた籐の編み込みシートを切り離します。それからここにはPPテープを編み込んでシートを形成します。
PPシートはすぐに手に入るだろうと、早い時間からホームセンターを回ってみると、お目当ての物が全然売っていないのです。次に手芸屋を回るも全然長さが足りません。
マジか!すぐにでも手に入れて修理したいところですがここは我慢、注文と言う形にしました。
時間が出来たので、昨日理容師のW君に聞いていた七戸町へと蕎麦を食いに向かう事にしました。


「松雪庵」、ここですね。
古民家をリペアした雰囲気のある佇まい。どうやら私が1番乗りのようです。11時、ぴったりのオープン。
早速「天ざる」を注文。するとどうでしょう、次から次からの来店客の流れ込み。あっという間に20人ほどが入り込んですでに満席状態。すごい!
聞き耳を立てていると、どうやら半分以上の客は札幌だとかどこだとかとわざわざの来店みたいですね。これまたすごい。


固めの田舎蕎麦に天ぷら盛り合わせ、種類の多い事、そしてうまい、これならの来店客の数、納得です。なかでもフキノトウの天ぷらに人参の天ぷらは良かったですね。
満足です。休日こんな形で時間が出来ないとなかなか来れないところですがたまたま時間が出来て来ることが出来て良かったです。


お勘定しての帰り、店を出ると店前の駐車場は満車です。待ってる方々もいるようなので私はさっさと車を出しました。
ごちそうさまでした、また来ます。
近頃は毎日のように強風が続いて辟易としております。
玄関先に出してあるシュビドゥビの看板が飛びそうな勢いなので2Fへと看板を上げるなどして対処してます。
春先はやはり荒れますね、ただ天気は良さそうなので良しとしましょう。


そんな春先ですが、今月24日25日の2日間「BLACK SIGN・F&W」の小さな展示会をショップ内の1部を使って開催予定であります。そうです、今年の秋冬物の展示会です。
先物ですが御興味のある方はぜひ寄ってみてくださいませ、お待ちいたしております。
もちろん、今期の春夏ウェアーもしっかりと揃っておりますので是非どうぞ。
先週の休日はゆっくりと午後の晴れ間を縫って十和田湖にやって来たのですが、今週は午前中の早いうちに十和田湖に到着。


今回は天気もいいし時間もあるし遠くまでのライドが楽しめそうです。
ただ、湖の真ん中を突っ切って向こうに見える絶壁を取りあえずは目指しているのですが、波がありますね。横波は厳禁なので向かって来る波に向かってやや垂直に進みます。ますます湖の中央付近に寄りますがそれが安全な感じです。ちなみに、先週はまだこのあたりのボート系の営業は始まっていなかったのですが、本日すでに始まっている様子で、モーターボートが遠めにビュンビュンカットんでおります。そのボートの波もまた湖面を揺らしますね。気を付けなくてはなりません。


岩壁が近づいてきました。ひと汗かいたのでこのあたりでいっぷくしましょう。


このあたりの浅瀬は波もなく穏やかでプカプカと浮かんでいられるので気持ちいいですね。
コーヒーを乾いたのどに流し込んで、さぁもうひと伸び行きましょう。その岩壁を左に見てカヌーは進んで行きます。あっ、何を気にしたのか、うっかりとパドルが手を滑り湖にポシャリと落下。
おいおい、マジか、これはやばいですね。準備のいい私は、予備のパドルで漕ぎながらそれを拾いにぐるぐる、カヌーは左右に揺れるし、なかなかすくい上げるのに一苦労でした。握力が落ちてるのかもしれませんね。もし予備のパドルが無かったらと思うとぞっとします。予備、大事ですね。なんだか腰も痛いしそろそろ戻りましょうか。


という事で、戻ります。
波があると気疲れします、ちゃんと慣れなくてはなりません。今季まだまだ時間はありますので練習ですね。
今年に入っていち度下見に来ていたカヌー出廷場所。現在もまだ宇樽部キャンプ場が運営してはいないのでそこからの出発になります。
あの下見から数週間過ぎてすっかりと地表を埋めていた雪も解けて春近し、と言った感があります。


すでに積雪がないので初めての場所ですが地形にも安心感はあります。
午前中は雨模様でしたが、午後からの天気予報は晴れとなって、それではと遅くなってからやって来たのでしたが、正解でした。


波ひとつない湖面をすいすい滑るようにカヌーは進みます。
先を見る限り他のカヌーもボートも何もなし、ただ遠めに水鳥が数羽プカプカと浮かんでいるばかりです。なんと静かで神々しい空間でしょう。こう言うシチュエーションが大好きです。


左舷側に宇樽部キャンプ場が見えてきました。その少し先に真新しい黄色っぽい建物が見えてきました。そうですね、あれが今年から運営を始めると言う「湖畔サウナ」ですね。真新しくきれいね建物です。あそこでたっぷりと温まった体を湖に飛び込んで冷やすのでしょうか?その辺はわかりませんが、何だか人気スポットのなりそうな予感です。


しばらく進んで行くと向山方面が明るくなってきましたね、ちらり太陽が顔を出したり隠れたりと言った花曇り、雨が止んでくれてほんと良かったです。
コンビニで買ってきたコーヒーをちびちびやりながらゆっくりと進みます。


ぐるりあたりを周回してそろそろ戻りましょう。次回は天気さえよければ早朝から大回りしてみたいですね。
初回でしっかりと漕げてましたので、まだまだ体は大丈夫そうです。
先週の休日に向かった八甲田・高田大岳は1300m付近で吹雪となって敢え無く登頂を断念。今週の休日である月曜日は雨予報から突然の晴れ予報へと変換されていたために、
これはチャンスと早速出かけてきました。


この状況はなかなかのチャンスな一日ではないでしょうか。隣接の山々もはっきりと望むことが出来ています。あれあれ、向こうに見える山はここのところの暖気で雪崩が起こっているのが見えています。気を付けなくては。


おお~空は蒼く輝いております。期待できますね、あれほど八甲田山には登るのを拒絶されていただけに(本日4回目)何だかホッとしております。さぁ1歩1歩進んで行きましょう。


マジかの図。先週戻ったあたり。
やはり八甲田山は私を拒んでいるのでしょうか?今回は雪は無いにしろガスと風がすごい。まぁ雪がないだけいいか、そんな感じ。風は先週と同じくらいの強風が吹き荒れております。
そんなに私は嫌われているのでしょうか?何をすれば好かれるのかいま一度考え直さなければなりません。


取り合えず雪がないので、先週と違い私の足跡が残っているのでまだ安心感はあります。ただ先が見えないのでこれまた感覚で登るしかありません。しばらく進むと雪に埋まっていた木々の頭が連なるところへと出ました。ここを通ると私の足跡は全くなくなり私の軌跡が消えてしまいます。どうしよう。行き止まり、な感じ。
ならここを右か?そこで右へとしばらく進むとやはり木々の頭がずらり、どうしよう、じゃあ左か、このままではどうしようもないのでそのまま木々の頭を超えて左へ進むことに。その先も見えなかったら危険なのであきらめて再々チャレンジしましょう。するとその先にガスの中うっすらと角柱が1本見えました。
山道の道しるべに遭遇したのでした。ラッキーでした。


その中継地点に、ここを曲がる目印として強風でも飛ばないような石を拾いセッティング、これでひと安心です。


とうとうこの先が見えないガスと強風の中登頂に成功です。寒い!
さぁとっとと帰りましょう。ここに滞在する勇気はありません。足跡通り帰りましょう。


いやはや、ここまで下りてくれば安心です。本日もてっぺんだけが荒くれておりました。
この帰りにどこかによって、携帯用小型ボンベストーブを買っておかなければ、と決めたのでした。
今季、3度目の来八甲田でなんとか空の具合もまあまあのコンディションにあたったのでした。それでも西の空には薄暗い雲の軍団がふらついて存在していたので、この先天候悪化の懸念もあったのですがスタートしたのでした。


2回目に来た時よりも雪は固くなっていて歩きやすくはなっていますね。林間を過ぎると谷に出ました。確かここって硫黄の含まれた水が流れる川があったあたりだと思われるところ、夏場は橋を渡ってその川を超えるところ・・・橋も何もすべて雪に埋もれております。吹きだまってある意味夏場よりも直線的に登れます。


おお~向こうから一人のボーダーが滑ってきます。今日は私ひとりだけかと思っていたのですが先客がいたようです。こんなところ、なかなかの変態ですね、すばらしい!
お互い手を挙げてすれ違います。そこからまだまだ登り仙人岱避難小屋を右手に見て進みます。が、ここでなんと雪が降って来たのです。さすがに私は雨男、やりますね。降水確率0%のはずだったのですがやはり着いてきます。そして、もし私に羽がついていたなら3秒で下界まで飛んでいけそうなほどの強風がフーフーともれなく参戦。これではたまったものではありません。



側にあったか細い木の陰に隠れます。あたりが見えなくなってきましたね。足跡が頼りでからね。ここで雪の強弱で進んだり戻ったりを繰り返して3度目。
一向に止む気配もないので一旦仙人岱避難所まで行ってみようと試みます。が、ここでさらなるの雪と風に、もうすぐそこが山頂なのですが・・・いやいや無理はよしましょう。方向を見失ったら私ひとりどうしようもありません。そこで避難所停滞をあきらめて増々ひどくなる前にと、アイゼン装着のまま走って山を下りたのでした。来週再チャレンジです、天気いいといいですね。
帰って「北の国から」の続きを見ましょう。
スキーはそろそろ終了となり、今度の休日は雪の八甲田登山に出掛けようと準備万端整えた翌日の早朝でした。
ジョギングに出掛けようと玄関先でスニーカーを履こうとしたその時、ピキーーンッ、右の腰に慣れない痛みが走ったのです。
「なんだこれは?」そう思ったのですが、大したことは無いだろうと立ち上がるとさぁ大変、激しい痛みへと変わったのでした。
これで計画は敢え無くパァであります。無理はしません、八甲田計画は次回に取っておきましょう。
そこでやって来た休日、治療も兼ねたプールでの軽いスウィムから血行促進のための温泉入浴からのサウナと時間を使いました。
腰痛だと基本的に何もできませんからね。



その帰り道、近頃では見たことも無いような半円状を保ったきれいな虹が目の前に現れました。いやはやこれは美しい。
休日はほとんど家にいませんから、こんなにゆっくりとしていたことは滅多になかったので久しぶりにのんびりです。
帰ったら「北の国から」の続きでも見ましょう。


そして本日「GLADHAND」「DEUS EX MACHINA」大量入荷しておりますよ。


玄関先のケヤキとハゼノキは先週よりも一段と勢がついてきましたね。なんだか気持ちがワクワクとしてきます。
近頃になって昼の気温も10℃前後に上がってきています。日も長くなり、ようやく春の兆しを体感できる陽気になってきました。
店内には続々と春ウェアーが入荷してきています。今季はデニム系がいいみたいですね。
そしてやはり今頃の時期は、新たに出会う方々が店を訪れてくれています。大学などでこちらに来られた方々や転勤で来られた方々、そんな方々がわざわざ足を運んでくれていて、新鮮な驚きが生まれます。北国八戸、住んでみて何かいい発見や体験が出来るといいですね。新たな地を十分に楽しんでくださいませ。


我が家の玄関先の「黄金ケヤキ」が小さな葉をつけ始めました。隣のハゼノキの先っぽにも緑の物が出始めています。
そろそろ温かい季節がやってきます。新型コロナの収束を待ちつつ、豊かな春を迎えたいですね。
ここ何週間かは休日に雨が続きますね。この時期に雨とはいよいよ雨男の本領発揮ですね。
雨は嫌いではないのでそれはそれで良しとしましょう。昨日は奥中で今季最後のスキーが出来ていい感じでスキーは終了です。
そして翌日、雨だったのでこの時期の八甲田登山口からの状況とこの時期での十和田湖のカヌーを出せる場所を確認するために十和田方面に向かってみました。



あの足跡がついているあたりに確か登山口があったような・・・。


やはりまだまだなかなかの雪量ですね。これだと従来の山道の流れはわかりませんね、フリークライムな感じでしょうか。以前よりも足の沈みがないのでスノーシューなら行けそうですね。足跡もわかりそうなので帰りも大丈夫でしょう。3月中の天気のいい日にチャレンジしてみたいですね。


酸ヶ湯はさすがにまだまだ雪に覆われておりますが、来店客は来てますね~さすが有名温泉です。
次に十和田湖へ向かいます。
いつもなら宇樽部キャンプ場から出るのですが現在はまだそこまで向かう道路が閉鎖中ですから行けません。そこで冬季はどこからカヌーを出せるのか、カヌーガイドをやっている「櫂(かい)」のS君に聞いていた場所を確認しておかなくてはなりません。


ここかな?この細道を湖畔の方に進んでみましょう。


ハハ~この先の木のあるあたりかな?


ここですね、ここならカヌーに傷を付けずに湖に出ることが出来ますね。
出航場所もわかったので、カヌーも今月一度は出てみたいですね、こればっかりは雨のない日に。



DEUSのプロスノーボーダーである山本さんと津島さんが来店してくれました。
今回は東北のあちらこちらの雪山をDEUSニューボードの試乗を兼ねて滑りまくるための東北ツアーという名目遠征であります。東京出発して新潟ひと滑りから秋田ひと滑りを経由しての今回青森、青森と言えばやはり八甲田ですよね。
明日はその八甲田初トライという事でワクワク状態みたいですね。天気は良さそうです、ただ、先日雪崩があったみたいですから十分に気を付けてのライディングを楽しんでくださいませ。
ニューボード、発注しておきます。


またまたの3週連続の休日雨、なかなか晴れてくれませんね、しかも雪ではなく雨、これではあ仕方ありません。ゲレンデ乗りのスキーはそろそろですかね。


それではと、今回は七戸にある温水プールへと足を延ばします。ここは綺麗だしワンコースを思いっきり泳げるしなんといっても300円と激安。近いならしょっちゅうでも着たいところですね。
ゆっくりと1時間、気張らずにリラックスしながら静かに泳ぎます。そんなんでも水から上がると疲労感はあります。どこかで食事をして帰ればちょうどいい時間でしょう。


本日Y2レザーさんより、今年度秋冬レザー商品のサンプルがたくさん届いております。
この機会にぜひ手に取ってそしてまた試着してみてください、お時間がありましたらどうぞ、お待ちいたしております。

近頃の休日、雨あられと悪天候つづきでアウトドア―での活動が出来ずに意気消沈気味。


今の連休も、前日大雨で翌日はホワイトアウトと言うベリーナイスな環境で直球真ん中ドストライク。まぁ雨男なのでこれくらいは慣れたものでございます。
こんな日はプールでのんびりとひとり遠泳、今年は行われる可能性も少しばかりは残っている鯵ヶ沢トライアスロンに向けてのささやかな練習であります。ただ、早々にウミネコマラソン大会は中止になってしまっているのでどうなるかは未だわかりませんが。取りあえずはGOと行けるようにしておきましょう。


店の方はそろそろと、春物商品があちらこちらからぞくぞく入荷しております、時間のある時にでもそろりと寄って下さいませ。


2Fレディースフロアーのトイレは、女性が使用するものだとの思い込みがあったので、しっかりと女性用としての明記はなかったのですが、やはり明記することに。
混合だと女性は戸惑いますよね、メンズは1Fを使用してもらってOKです。



そして私は、今回は再び「奥中山スキー場」へと足を運んできました。晴天に恵まれ気温もそれほど低くはかなったのでコンディションは良好でした。いつもなら2時間ほどで退散するのですが、なんと気が付けばしっかりと5時間弱程滑っておりました。まぁ半分以上はリフトの上なのですが。ここ何回かで徐々に体力がついてきた感じです。
そこで時間も時間なので風呂は後回しで、前回店休で寄ることが出来なかった「雅」へと直行です。


前から決めていた「生姜焼き定食」で空腹を癒します。ショウガとニンニクの効いたこんがり豚肉のうまさにご飯も進みます。


食事を終えての帰り際、「雅」の玄関先で販売していた「こうじ南蛮」。物は試しとひとつ買う事に。
これがなんとおおあたりでありました。冷ややっこにひとかけ、塩ラーメンにひとかけ、味噌汁にひとかけと何でもあいますね。うまさに奥行きと幅が生まれ心地よいからさがいちだんと食欲を誘います。
ひとりだと食べきるのに1年はかかりそうな量ですが、ちょっとづつ楽しみたいと思います。
昨年の5月に行われるはずだった「ウミネコマラソン」は、新型コロナの蔓延による中止となり、その後もその新型コロナの蔓延が収まることも無く続きあらゆる行事事がことごとく中止となってしまっていました。そして今年に入ってもやはり新型コロナの猛威は止むこと知らずと言った具合で、まったく気が抜けません。
こんな状況なので早々に「ウミネコマラソン」の中止が再び新聞発表されたのです。やっとひざの故障も治って今度こそはと思っていた矢先でしたが、仕方がありませんね。納得です。
I君、来年頑張りましょう。



それでもそれを聞いてやや意気消沈気味の私は遠出を止めて近場の「ソガ森スキー場」へと進路変更、もちろんソロです。
ローカルの小さなスキー場ですが気晴らしには最高なところで、景色もいいしのんびりと風を切り、どこか奥底に存在しる「コロナ禍によるストレス」を軽減出来れば、と言ったところです。
テレビでは何だか「ワクチン」の接種が遅れてしまうとの報告がされていましたからまだまだその悪影響が続きそうな勢いです。
飲食はじめ物販・美容・医療等々あらゆる職種がその厳しさの中でこの恐怖な時を過ごしています、どうにか、少しでも早い収束を願ってやみません。
今週の休日はあるモノを探しに青森市へと行ってきました。


さすがに県庁所在地、八戸には無い支店がここにはありますからどうしても足を運ばなければならないのですが、な、な、なんと言う雪の量でしょうか。
ここはアーケードのある商店街の一画、道路と歩道を隔てる見たことも無い雪の壁が立ち上がっているではありませんか、絶句。
南部八戸では目にしたことも無い光景であります。
雪の壁の一か所、幽かに見える50cm程の隙間が道路に出られる通路なのでしょう、何だか楽しそうな、いやそれでも大変そうな光景であります。
今年は八戸もなかなかの大雪に見舞われてはいますが、やはり青森はすごい、の一言です。
今年はきびしい寒気が居座りそうでまだまだ大雪の傾向にあるみたいです、大変そうですが頑張って下さいませ。
昼過ぎには用事も済ませて帰路へ。


途中「まかど温泉スキー場」が目の前に見えてきました。
ちょっと寄りますか、という事でここで昼食としてカレーを食しながらひと滑りです。
結構なアイスバーンでなかなかのコンディション、2時間ほど滑って帰路へ。
「北の国から」、続きを1本だけ鑑賞したのでした。
本年2回目の休日、先週の相当な寒気も抜けての晴天なり。
そこでひとりふらりと焼山へとやってきました。


学生たちの冬休みも終了したのかかなり空いてて滑りやすそうですね、それに自衛隊隊員のスキーレッスンも本日はないみたいです。


それにしても先週の寒気が嘘のような陽気、空は真っ蒼に晴れ上がっております。
頭を空っぽにして自然に任せて滑っていると気持ちいいですね、体感する風も冷たくありません。
八甲田や安比もいいけど、こののんびりとしたローカル感は私にとっては最高の浮遊感があります。
気張らずに滑って、飽きたら帰りましょう。
先週手元に届いた「北の国から」DVD全集、今見直すとかなりの新鮮度とキャスト皆の若くて美しい事、昭和の名作テレビドラマ、帰ったらまた1話程鑑賞してみましょう。もったいないのでゆっくりちょっとづつ見るつもりです。