◆ T-bird BLOG ◆

842

近頃休日は雨が多くなかなか出かけられないでいましたが、今回は晴天予報。
早速八甲田大岳へと向かいました。


紅葉時期、早朝のこの時間にしてはやはりいつもより車が多いですね。


そしていつもの事ですが、今回もてっぺんは雲に覆われ強風でした。今年は一度もてっぺんから下界を望めずでした。まぁそれはそれで私的には達成感重視なのでセーフです。




天気に恵まれた本日、紅葉もかなりきれいでしたが、登山者人数の多い事。かつて経験のない程の人数でした。追い抜きすれ違いは合わせて100人以上はいたでしょう。びっくりでした。それにしてもこの秋の美観はすばらしい、晴天にも恵まれ本日の登山者は幸せ者です。


ゴールの酸ヶ湯温泉サイド側です。遠くに見える駐車場は朝の駐車数をはるかに超えてびっしりと車がひしめき合っております。紅葉の時期のここ八甲田は人々の笑顔であふれておりました。


新しい仲間がまたまた増えてしまいました。チタノタ・ブラック・実生。これでしばらくは打ち止めで予定です。
BS春夏展示会・Langlitz Leathersポップアッショップに引き続き、
明日10月11日(土)から1週間程ですが「HERCULES」ブランドのポップアップショップを開催いたします。いにしえの昔から蘇ったヘラクレス、ビンテージはなかなかの高値で取引されていますが、今回はライセンス取得のニューアイテムとしての販売になります。




今の季節、カバーオールなんかが人気なっています。
興味津々の方々のお越しを心よりお待ち致しております。


そしてあの展示会から数十日、新しい仲間が少し増えました。



BLACK SIGN展示会初日、土曜日ながら多数の来客で賑わってくれました。
初日は常連さんメインな感じです。今回は斬新な和柄中心のデザインが目立ちますが、これがまたなかなかの人気なのです。
併設ブースの初Langlitz Leathersポップアップショップも盛況で、初日からオーダーが入っておりまして、来年の今頃にはアメリカより届くと思いますので楽しみにお待ちくださいませ。


翌日曜日の朝のさりげない集いの風景。
その日曜日はさらに来客が増えてくれてうれしい限りです。商品的には来春のデリバリーになりますので、そちらもどうぞ楽しみにお待ちくださいませ。大勢の方々のご来店、本当にありがとうございました。


夜、軽い食事会をソウルブランチカフェで開催。
皆さんが集まる貴重な時間を利用しまして、友人Sさんの還暦祝いの時間をもうけさせてもらいました。Langlitz Leathersの赤のコーチジャケットを私達からプレゼントさせてもらいました。還暦恒例の赤ですが、なかなかお似合いですね。かっこいい、これからもまだまだ人生楽しんでくださいませ。


いつもの記念写真をパシャリ。
今回は、友人である「ソウルブランチ」拓ちゃんと八戸夜街へと向かいました。


最初に向かったのは「おでんの柳堂」。
朝晩やや冷えてきた今日この頃、その冷えてきた夕方からのスタートなのであったかいおでんはグッドチョイス。出汁の染み込んだ大根は心も体もホカホカであります。あとはだし巻き卵にモツ煮、これでエネルギー満タンであります。ご馳走様でした。
次は「プリンス」、ここ八戸では、いや、観光客にもかなり有名な古参のバーです。いつ来てもほぼ満席で入店すらままならないところですので、今回はどうかな?と行ってみたらひと席だけ空いてまして、何とか入店OK、良かった。


カクテルとレジェンドマスターと一緒にパシャリ。
入店してからも次から次から来客の洪水、日曜日の夜、これ程客の入っている店は知りません。こんなにも忙しいなか、一緒に写真に付き合ってもらってありがとうございました。
ここのモヒートはベストです。


そしてラストは「Junior」。
古参のジャズバー、すばらしいレコードの数々。聞きたい曲をかけてもらいながらゆっくりと過ごせるこの空間はまるで大人のワンダーランド、素晴らしい世界です。


そしてレジェンドマスターとの一枚。永遠に続いてほいと切に願う心地よい空間です。
拓ちゃん、もう午後1時、そろそろ帰りましょう。
そして



10月4日(土曜日)5日(日曜日)ブラックサインSS展示会開催です。今回のコレクションもすばらしいアイテムがしっかりと揃っておりますので是非のご来店をお待ちいたしております。
そして今回、なんとラングリッツレザーのポップアップショップも併設ブースにて開催いたします。



これだけのラングリッツ商品が本店から出てくることはかつて無く、初めての試みになります。この機会にぜひ本物のアイテムを手に取ってご覧になって下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
本日新入荷デニムです。


TROPHY CLOTHING
1450 Riders Left Hand Denim


JELADO
55Denim Back to the 50's

両ブランドの新たなスタイルデニムです。
オールドキャラバンで、レザーウォレットを中心にハンドメイドしながら全国を旅してまわっているリン。去年たまたまこの店に寄ってもらった事をきっかけに交友が生まれ、今回北海道を一周してきた帰りにここで2日間販売・オーダー受をすることに。



なかなかの盛況に終わることが出来て良かった良かった、一安心です。
ここから、明日は神奈川は湘南へと足を延ばし、今年最終は九州一周との事、気を付けて行ってらっしゃい。来年の春になったらまた会いましょう。



そんなリンが懸命に接客している最中に、目の前にFALCON。常連さんの母親が乗って登場、かっこいいですね。直6エンジンはまだまだ健在、回るでしょうね今でも。
60年代の車が好きな私にとっては心動く一台です。



長野県松本市で1995年創業の老舗。
今年でなんと30周年、おめでとうございます。
現在「PULP」のショップネームで営業中、T-birdとのつながりの深いショップです。
これからもますますの活躍期待してます。


晩夏の休日、久しぶりの旧友との飲み会。
明るいうちからのビールはききますね。
ここのところの膝リハビリ続きで、めっきりと落ち込んだ持久力。
近頃は軽く走れるまでに回復の兆し、それでも3~4キロ程度の緩い走りです。来年のトライアスロン大会までにはある程度にまで復活させたいところです。
その体力維持のために、ここ3週連続で「八甲田大岳」登山です。それも3週連続晴れ間無しの時々雨、さすがの雨男、ポンチョは常備してます。


持久力増進と下半身強化にはもってこいです。膝の調子もいい感じがしてますが、まだ無理は禁物ですね。軽く走れるようになってからは、この登山の歩きもやや軽快感が増したように感じます。
さぁ、時は9月に突入、まだまだ残暑の厳しい今日この頃ですが、店内には秋物が続々と入荷中です。


すでにレザーJKTなんかも入荷してますよ。いつでもどうぞ。

田子町へと足を運んだのは何年ぶりだろう。
30年くらいは経つのかな、まだ秋田市内に中国雑貨を扱う貿易会社があった頃、それの仕入れに秋田市へと向かう道中に何度か田子町を通ったという思い出が蘇ります。帰りはどこまでも真っ暗な山道まっしぐら、そんな遠い記憶に残る田子町。
今回は、知人に教えてもらった田子町「池田ファーム」、ここで味わう事の出来る希少種田子牛のステーキを目指したのです。肉好きの私にとっては、一度は味わってみたいと思っていた肉でしたので、情報を耳にした翌日早々に出掛けたのでありました。
まずはネットで営業時間を検索。
ランチは午後4時までとの記載あり、昼時間は当然混んでいるだろうから暇になりそうな3時くらいがベストか?と思いそれに合わせて八戸を出発。道中、渋滞も無くすんなりと「池田ファーム」到着。時間は2時30分、駐車場には来客車両が1台のみ、これはベストなタイミングではありませんか。と、目の前に不穏な掛物が・・・。


なんと、ランチはすでに終了の情け容赦のない縦文字。まじか・・・。
4時までではないのかと、店内に入ってみると3時までとの事、しかもラストオーダーは2時30分、たった今終了したばかりでした。
残念、すぐに踵を返した情けない私なのでした。
次回またチャンスがあった来店します。


帰り道、腹が減りすぎて三戸の道の駅でラーメンと半カレーセットを堪能。
ここのカレーなかなかいけますね、逆の、カレーと半ラーメンセットにすれば良かったと考えた、今回のショートトリップでした。


ジャパンファブリックを使用した「LEVI'Sビンテージライン」が再入荷しております。
Gジャンはワンポケのファーストタイプと両胸にポケットを備えたセカンドタイプ、そしてパンツは1955年XXモデルが揃っております。
1990年代に日本製ビンテージレプリカデニムが国内を席巻していた当時のデニムは、ほぼノリ付きのリジットデニムでした。それを洗濯してから履きこんだ思い出のある方々には懐かしい、リジットデニムのままの販売になります。洗いから楽しんでいただければと思います。


数年ぶりの同級生登場。
65歳にてこの元気もりもりのTN、感心させられます。猛暑の中、健康留意も兼ねてウォーキングでの登場はびっくりでした。これからの人生終盤、まだまだお互い張り切っていきましょう。コーヒーごちでした。
先日、とうとうリュウゼツランをゲット。
と言うのも、「アガベ」系にはまったら大変だろうなと思ってここ十数年は我慢していた矢先、あれほど立派な「リュウゼツラン」を目の当たりにしてしまって思わず買ってしまった結果、やはり他もなんだか気になる。そうなりますよねやっぱり。


そこで休日「夜越山森林公園」へと足を延ばしてみました。




多肉植物の楽園と言ったところでしょうか。どの個体もスクスクドンドンと健康に育っております。酷暑で太陽ぎらぎら、そしてこの温室内、私的体感温度は50℃を軽く超えているようないないような、人間にとっては不健康この上ない灼熱環境になっております。さっきから私、軽いめまいに襲われております。とてもじゃないがゆっくりと見学、なんて場所ではないような気がしますが。


ここは販売コーナーの温室。
やばいくらいの暑さ、もうくらくらで意識朦朧、じっくり見てお気に入りを探そうなんて気持ちもうせてしまいました。もうそろそろここを出なくては間違いなく熱中症になるだろうと緊急事態、手元にあったひと鉢1000円の小さな「チタノタ」を2個ゲットしては逃げるようにこの場を後にしました。
今度はゆっくり、秋になったらまた来ます。
今週は、私自身初となる「秋田駒ヶ岳」登山へと行ってきました。
秋田は数年前に登った山形との県境に位置する「鳥海山」以来となります。






あたりは晴天にも関わらず、今回山には雲がべったりと張り付き抜けきれない状況でしたがなんのその、国見からのルートで登ります。そして登ってみてここの起伏と変化にとんだ地形に感動。あたりはガスに包まれてはいますが、今までに経験のない体験どころ沢山には驚きました。6時間ほどのルートで回りましたが、回り切れないところもまだまあり、これは次回の楽しみに取っておかなくては、と言った感じです。そして今回ガスっていて全く見切れてはいな全容景色をぜひ見てみたいと熱望中。
次回、時間を作って秋あたりにトライしたいですね。


先週「laula」さんの展示会でゲットした「リュウゼツラン」。
育成ランプが到着したので早速セッティング、良い感じです。
まずは今年初の八甲田登山です。
膝の調子も徐々に回復に向かっている感じですので、休日向かってみました。晴天に恵まれたこの日、ウィークデイにも関わらずたくさんの方々が登ってました。



ここのところの高気温続きで、熱中症も気になってはいたのですが山頂は強風で天然のミストが吹き荒れかなり気持ちのいい登山になりました。膝も痛みなく、この調子で良くなってくれればと願うところです。
その登山の帰り道、ラウラさんの展示会へと向かいました。






相変わらずの心地良い空間で素晴らしい作品を作っております。年々来客数が増えているのがわかります。私は頼んであるオブジェの相談と、初めて目にするアガベ等の植物を拝見させてもらいました。ここのところスケジュールが合わずに数年ぶりの訪問になりますが、やはり全てにおいて「素晴らしい」の一言に付きます。

本日、ジーンズメーカーJBさん来店。
今回は営業担当の交代任務であります。近頃では電話やメールでの報告がメインになってはいますが、わざわざ来店してくれての報告でありました。
そこで昼食でも一緒にと言う事となり、最近近場にオープンしたイタリアンレストラン「Poru 」さんへと向かいました。店から歩いて10分ほどのところにあります。


本日のランチセットメニューは4種類あり、三者三様ピック、ボンゴレにシラストマトソース、そして私はオムレツデミソースであります。どれも美味でありました。出張中のお二人も満足してくれて良かったです。


そしてシェフ、ごちそうさまでした。とても美味しかったです。本日外気は36℃、出して頂いた冷製スープは身も心もうまさまでも大満足でありました、ありがとうございました。


D君は本日埼玉へと旅立ちます。
職業である看護師のスキルを上げるための旅立ち、それにしても思い切った決断です。
ずっと前から考えていたことなのでしょう。寂しくなりますが、持ち前の根性で頑張って下さい、応援してます。時折帰郷した時は顔見せてくれた幸いです。お元気で。
まずは新リュックならしトリップ。
今回は奥入瀬渓流ウォーキング、火曜日で昼くらいからのスタートと言う事もあり歩いていたのは2組の観光客くらい。流れる水せせらぎだけがあたりを包み込む、ある意静寂な空間を一人黙々と歩く贅沢な時間でありました。



途中おにぎりで腹ごしらえ、リュックの使い勝手も慣れていい感じでした。次回チャンスがあればこれに荷物を詰め込んで山チャレンジしてみたいものです。


そして暫く切らしてましたHTCスタッズベルトたっぷり入荷中です。
サイズも34インチから36インチを中心にそろえておりますのできっとベストなベルトが見つかると思います。どう言う訳か、今年は各メーカーからのベルト入荷が乏しく、なかなかいつものように揃わない状況が続いておりました。今月中過ぎにはビンテージワークスのベルトも数種類入荷予定になっております。
庭のツツジが満開になりました。
思えばかれこれ17年前、ここには雑草しか生えてなくて、常に草刈りをしていました。そこになにやら木らしい植物がポツリと生えてきたのです。それでも何度かそれもろとも草刈り機で一網打尽に刈り取っていたのですが、その1本だけは負けじとまた生えてくるのでした。「なんだ、こいつ?」と根負けした私はこの1本をそのままに放っとくことにしたのでした。するとその1本の植物はあれよあれよと大きくなってきたのです。何年かすると30cmの高さまで成長し、そのあたりから真っ赤な花を咲かせ始めたのでした。


今では横幅150cmに高さ80cmにまで成長したのです。まだまだ成長途中なのでしょう、どこからか突然やってきたこいつはいったい
先週ゲットしたばかりのリュックの調子を見るために、久しぶりの「階上岳」です。ちょうど1年半ぶりですねここは。自転車の練習などもそうだし、この山にはかなりお世話になっています。
リュックの中には少し多めに荷物を詰め込んでの出発です。登りながらショルダーハーネスのスタブライザーストラッやウエストベルト、チェストストラップを調整します。荷物を詰め込んで歩いてみないとわかりませんから、ここでいい具合のところを見つけます。


垂直に伸びた杉の木からの木漏れ日は幻想的です。こういったきれいな杉林の山道ってそうないように思います。30分程歩きながらの調整でセッティング終了です。


頂上に到着。
現在、まだまだ体力不足の私にとっては「階上岳」もヒーヒーハーハーでした。なかなかきつい。昔々みたいに走って登る事は出来ませんが、それなりに軽快に登れるように早朝ウォーク頑張って、次の山を目指してみます。


先週の「白神岳」登山。
近頃の熊出没情報の多さに、もしもの事を考えて撃退装備をたっぷりと用意していったのが不運の始まりでした。その他にもスズメバチ対策装備、数年前経験の熱中症対策で水筒を数個などの準備が万端過ぎて、リュックのずっしりとした重さにやられた感じでした。
もちろん私の経年劣化のせいもありありですが、今となって反省しきりです。
そこで装備の見直しを思考。
そこに丁度よくK君からの耳寄りな情報がありました。
なにやら、軽量の最新ギアがあるとの事。その情報に飛び乗った私は早々にゲット。ここまで体が経年劣化してくると、やはり最良のギアに補助してもらわなくてはなりません。


なんとこれ、現在使っている奴の半分以下の軽さではありませんか。その軽さにびっくり、しかも完全防水でデザイン良し、言う事はありません。
あとは詰め込むアイテム、これが大事ですね。一つ一つを吟味して選りすぐりのみを詰め込む、これで次回は行ってみたいですね。楽しみです。
山登りは久しぶりです。
特にこの「白神岳」は数年前に登ったことがあったのですがかなり苦戦した思い出が蘇ります。あれは確か猛暑な真夏の日、「二股コース」へと挑んだ時でした。後半の急坂続きのところで熱中症気味になりフラフラでなんとか登り切ったと言う苦い思い出が過ります。
そこで今回は、膝のリハビリも兼ねての挑戦なので「マテ山コース」での挑戦となります。


さぁ出発です。
前回の「二股コース」よりはやや登りやすいだろうと高をくくっていたのですが、何のその。このコースもかなりの難易度な登りが続きます。決して高い山ではないのですが深い森のアップダウンが体力をどんどん奪っていきます。




それでも景色はやはり素晴らしい、途中ブナの原生林が時として永遠に、続きそれを抜けるとどこまでも穏やかな日本海が右手側に広がります。この日は好天に恵まれ素晴らしい経験が出来ました。


「マテ山コース」なかなかの難易度、厳しいコースでしたが登頂する事が出来て良かったです。膝も大丈夫な感じでホッとしています。今回は20分程休憩して下山しました。



帰りは深浦にある「セイリング」で、この店の名物らしいビーフシチューを頂きました。糖度の高い深浦人参のコクがうまみをいっそうに引き立てたこのシチュー、うまかったです。ごちそうさまでした。
おなかも満たしたところで、さぁ、八戸へと出発です。