2025年6月

4

先週ゲットしたばかりのリュックの調子を見るために、久しぶりの「階上岳」です。ちょうど1年半ぶりですねここは。自転車の練習などもそうだし、この山にはかなりお世話になっています。
リュックの中には少し多めに荷物を詰め込んでの出発です。登りながらショルダーハーネスのスタブライザーストラッやウエストベルト、チェストストラップを調整します。荷物を詰め込んで歩いてみないとわかりませんから、ここでいい具合のところを見つけます。


垂直に伸びた杉の木からの木漏れ日は幻想的です。こういったきれいな杉林の山道ってそうないように思います。30分程歩きながらの調整でセッティング終了です。


頂上に到着。
現在、まだまだ体力不足の私にとっては「階上岳」もヒーヒーハーハーでした。なかなかきつい。昔々みたいに走って登る事は出来ませんが、それなりに軽快に登れるように早朝ウォーク頑張って、次の山を目指してみます。


先週の「白神岳」登山。
近頃の熊出没情報の多さに、もしもの事を考えて撃退装備をたっぷりと用意していったのが不運の始まりでした。その他にもスズメバチ対策装備、数年前経験の熱中症対策で水筒を数個などの準備が万端過ぎて、リュックのずっしりとした重さにやられた感じでした。
もちろん私の経年劣化のせいもありありですが、今となって反省しきりです。
そこで装備の見直しを思考。
そこに丁度よくK君からの耳寄りな情報がありました。
なにやら、軽量の最新ギアがあるとの事。その情報に飛び乗った私は早々にゲット。ここまで体が経年劣化してくると、やはり最良のギアに補助してもらわなくてはなりません。


なんとこれ、現在使っている奴の半分以下の軽さではありませんか。その軽さにびっくり、しかも完全防水でデザイン良し、言う事はありません。
あとは詰め込むアイテム、これが大事ですね。一つ一つを吟味して選りすぐりのみを詰め込む、これで次回は行ってみたいですね。楽しみです。
山登りは久しぶりです。
特にこの「白神岳」は数年前に登ったことがあったのですがかなり苦戦した思い出が蘇ります。あれは確か猛暑な真夏の日、「二股コース」へと挑んだ時でした。後半の急坂続きのところで熱中症気味になりフラフラでなんとか登り切ったと言う苦い思い出が過ります。
そこで今回は、膝のリハビリも兼ねての挑戦なので「マテ山コース」での挑戦となります。


さぁ出発です。
前回の「二股コース」よりはやや登りやすいだろうと高をくくっていたのですが、何のその。このコースもかなりの難易度な登りが続きます。決して高い山ではないのですが深い森のアップダウンが体力をどんどん奪っていきます。




それでも景色はやはり素晴らしい、途中ブナの原生林が時として永遠に、続きそれを抜けるとどこまでも穏やかな日本海が右手側に広がります。この日は好天に恵まれ素晴らしい経験が出来ました。


「マテ山コース」なかなかの難易度、厳しいコースでしたが登頂する事が出来て良かったです。膝も大丈夫な感じでホッとしています。今回は20分程休憩して下山しました。



帰りは深浦にある「セイリング」で、この店の名物らしいビーフシチューを頂きました。糖度の高い深浦人参のコクがうまみをいっそうに引き立てたこのシチュー、うまかったです。ごちそうさまでした。
おなかも満たしたところで、さぁ、八戸へと出発です。
今年のトライアスロンは、まだまだ完治が難しい「半月板損傷」もあり断念。
とにかくランニングが出来ないのが厳しいですね。
ここのとこ走ってないので持久力低下は免れません。そこで不思議と膝に負担のないバイクで持久力保持を狙います。
やっと暖かくなってきた八戸、バイクにとってもいい季節がやってきました。


いきなりの山登りはやはりひざ負担が大きいかもしれませんから沿岸をぐるりと回ります。走るとひざに痛みが走るのに、バイクだとチクリともしません。本当に不思議なものです。
今回、年度初回ですので30キロ程ぐるりと回って終了。
無理は禁物です、徐々にやって行こうと思っています。
次はウォーキングを兼ねて登山も取り入れてのリハビリ画策中。