◆ T-bird BLOG ◆

817


展示会もホッとひといきのこの時期。
連休をもらった私は、早朝ジョギングの後、あまりにもの晴天にひかれ、十和田湖へと足を伸ばしてみました。
今年初の十和田湖。



ツツジの赤が新緑のアクセントとなり、目に入る全てが華やかな存在へと昇華しております。
そして、観光客の多さにびっくり、アジア圏からの人々がたくさんこの美しい景色を楽しんでおりました。


私はここのコシの無い「稲庭うどん」が大好きなのです。コシのあるしっかりとしたうどんも勿論好きなのですが、とろり絶品スープに絡んだ具合がたまりませんね。ごちそうさまです。


翌日は、これから始まるあちこち登山に向けての予行練習として「階上岳」に数年ぶりで登って来ました。
地元の山だけに愛着はありますが、ほんと久しぶりに登りました。たっぷりとひと汗。


十和田湖と同様、ツツジ三昧であります。


眼前も絶景ですね。
この日は午後から豪雨の予報が出ておりましたがなんのその、太陽が頑張ってくれていてセーフ。
この時期の青森県はツツジが咲き乱れております、なかなかいい季節に突入した模様ですよ。

今春もそろそろのクラッチショー開催。


都内の展示会を済ませて横浜へ。
いつ来ても新鮮でさわやかでファッショナブルなこの感覚はいったい何なんでしょう、の横浜大桟橋。
本日かなりの暑さ、しかしながらこの透きとおる海風がやはり心地よい。


茫漠と敷き詰められた床板をトコトコと歩く事数分、会場が見えてまいりました。
さあミーティングの始まりです。
そして夕方には終了、やや空腹感、そこで例の神戸牛焼肉サンドでもと思い会場入口付近にあるケータリングへと向かうも、なんと今回そこの出店無し、いやはや、あの神戸からのコーヒー屋も無し、残念、仕方が無いので空腹のままこの会場を後に。
横浜在住の近藤夫妻からの情報で、山下公園にある中華屋さんの炒飯がうまいと聞いていたので、そこに向かうも途中で時間が・・無いかも、と、近くにあった「ザ・ラーメン屋」へ入る事に。



ここでラーメンと小炒飯で小腹を満たしてしまいました、ごちそうさまです。近藤さん、今度は時間を作ってぜひそこに向かってみますね。そしてこのまま長野へ向かいます。


夜に到着、冷たいビールを一杯と路地をうろうろ。


怪しい店が一軒、入ってみましょう。
バリ料理の店でありました。冷たい生を一杯もらいグィッとひと飲み、それからメニューを見るも料理名だけでは解からないので、ライスのコーナーに記載されていた「タコライス」を注文、メキシカンだけどまぁいっか。


そして翌日、ここでの展示会も無事に終了、そろそろ帰ります。
駅中のショップでおみやげでも買って帰ります、それではまた。


今年もなんとか赤い花を咲かせた庭のハナミズキ。
昨年は2輪3輪のものでしたから、それに比べたらかなり多くの花を咲かせてくれました。
しかししかし、どうしてもこの地に合わないようで成長も滞り、枯れ枝も増えて徐々に弱って行く様子が解かるのです。
これではいつか枯れてしまうのではないか、私は決心をした次第です。
この地に合うだろう木を探し、そしてこのハナミズキを山に帰そうと。
そして今春、シャラの木がやって参りました。



植え替え2週間、葉も元気に増えだし、もしかすれば元気に成長してくれそうな予感。
その植え替えをして頂いた長沢氏曰く。
「ハナミズキは根が弱っていてまったく広がりがなくて、あとアリがついてしまっていて厳しい様子。元気だとアリがついても何ともないんですけどね、植え替えして元気になってくれればいいんだけれど・・・」
ここにいればいずれは枯れてしまっていたろう命、大自然のなかで少しづつでも回復してくれればと願うばかりです。

5月8日(日)、第35回うみねこマラソンが開催されました。


恒例としております私、参加してまいりました。
なんと今回、8分もタイムを落としてしまいました。なかなか頑張ったのですが残念な結果にややがっくり。
言い訳をひと言、なにしろ強風が吹き荒れ、3歩進んで2歩下る的なそれに悩まされたきびしい大会なのでした。
私の脚力の弱さによるところはやはり大きいのですが、それにしても手強い向かい風でありました。
来年こそは!と新たなる闘志がモリモリ。
大会後、その闘志が湧いたところで風呂上がりに昼食としてモリモリ中華、引き続き午後は芝刈りに精を出し、そして夕食、やはりまた中華が無性に食いたくなり、再び街の中華屋さんへと足を運んだ私なのでした。
きっと疲労困憊の身体が高カロリーを欲していたのでしょうね。
そのおかげか、翌日は早朝から元気モリモリ、芝の水やりに雑草取りをしてからホームセンターに買物に出かけて必要グッツをゲット、休日を有意義に過ごす事が出来たのでした。
庭のエゾエノキにケヤキも小さな葉を咲かせはじめていよいよ初夏を迎える準備に入った様子。
心地よい季節の到来、であり、許可なくにょきにょきと群生する雑草との格闘の季節でもあります。
休日の早い時間、ひととおり雑草を抜いてホッとひと息、お腹もすいたので、以前友人から耳にしていた白銀の中華料理店「ミンミン」へと行ってみました。玄関先のわりに店内がなかなか広い事にびっくり。


その壁に貼ってあった単品の大きなメニューにつられてオーダーした「爆肉炒飯」。カレー味の炒飯の上には焼き肉がたっぷりと添えられかなりのボリューム、初めてなのになぜか母さんに作ってもらったかのような懐かしさの漂う味、スープはカツオだしのきいたような濃厚なうまみが喉をうるおし鼻腔をくすぐります。正午前に入店していた私は店内にひとり、だったのですがなんと、正午を少しばかりすぎるとあっという間の満席、すごい人気店なのですね。次回はなんか違うものをオーダーしてみましょう。あじのある、いい店です。



午後のひと時はまったりと種差、私は音楽とビールを片手に芝生地が臨める岸壁の先まで足を伸ばして見ました。
天気もいいし風も無い、いい午後です。
明日は出張、頑張ります。

今季、冬はなかなか雪も少なく思うようにスキーもできずに春を迎えております。
そんな折、ふと頭に浮かんだのはジンギスカンと温泉、そうです、九戸スキー場周りの施設。
午後から時間の空いた私はひとり高速をひとっ走り、その施設へと向かったのでありました。


スキーシーズンもとっくに終了し閑散とした静けさのなかにあるそのスキー場に隣接する「ふるさとの館」が見えてきました。
背負う荷物を下ろした開放感のある空間。
そこの建物のなかにある食事処で妄想を抱いたジンギスカン定食を注文。



ごはんはおかわり、満腹満腹、大満足であります。
このコーヒーゼリーもおそらく手作り、いけますね。
そして日頃のランニングによる疲労をとるために地階の温泉にとっぷりと浸かります。


ここは高台にあるので露天風呂からの眺めもなかなかなものですよ。
観光地と言うわけでもなさそうなので変に混雑せず、ローカル色豊かないいところです。

今回の休みは連休、庭の雑草取りから古い木の切り株の除去など様々な雑務におわれる早春。
ひと汗かいて、昼過ぎには温泉でひと汗流して夕方、久々に「おきな」で一杯・・・のつもりが調子に乗ってなんと数軒はしご、翌日は、やる事満載にもかかわらず昼過ぎ起床、ああー残念、確か本日はメーカーさん来店で夕方から食事会の予定。さっそくまたまた温泉に向かい体調を整えての食事会参戦。
するとまたまた数軒はしご、懲りない私でありました。
もうしばらく出ることはないでしょう、な気持ちでおります。


そしてもう玄関先の植物達がにょきにょきと背を伸ばしすでにこんなに萌えております。
そしてその中・・・


「ハゼの木」の例の越冬君。
なんとそのままでこの冬をみごとに超えたではありませんか。
素晴らしい!これからもこのままこの葉を保ち続けていけるのか、観察して行きたいものです。
新緑のこの季節、植物達に負けずに私も来月の「うみねこマラソン」に向けて奮起しなくてはいけません。
ようやく気温も上がり始め春本番少し前、すでに店内はカラフルな洋服で春爛漫でございます。
入っているのは洋服ばかりではありませんよ、小物や洋服を並べる什器にしても雰囲気を演出するグッツにしても常にあちらこちらで探し回り、そしてグッドなそれら一品物に出会う事が出来れば(もちろん金額が高すぎては断念ですが)出来る範囲でゲットするように心がけております。


1900年代初頭に作られたと思われるアイアンフェンス。
スニーカーやシューズとトルソーとの間の隔たりに欲しいと思っていてずっと探していた物であります。小さなものには時々めぐり合うのですがこれほど大きく素晴らしいものには滅多にお目にかかれません。経年劣化のこのやれ具合、たまりませんね。年代物のインダストリアルデザインには心引かれっぱなしであります。



そして本日この「コウモリラン」が突然店にやって来てくれたではありませんか。感激!!店内、パッと華やぎ無機質な空間に生命の息吹を与えてくれます。Aさん、本当にありがとうございます。
精根こめて大事に育てていく所存でございます。
白の季節も終わり、太陽サンサン、緑の季節がやって来ます、ワクワクドキドキですね。
春の日差しが大地を照らし、長い眠りから植物達が芽吹き始めている。
この先近いうちに再びあの芝刈りの季節がやって来る。
先週までは色塗りに時間を費やした休日、今週は倉庫の整理に重い腰を上げたのです。
散乱する道具類や園芸用品に塗料などの缶類、それらを使う使わないにより分け使わないものは廃棄処分に、使うものはそれぞれの棚にきれいに整理整頓、ほこりが舞うのでマスクは必需。


いつも世話になっているBOSHの芝刈り機もすでに4年目に突入、2年間使用した刃を今年こそは変えようと冬に買っておいたのです。この刃がなかなか高価なのでそうそう交換出来る訳も無く、大事に使わなくてはなりません。


準備万端、新品の刃はキラリと輝く。
これでストレスなしにスパスパと刈り取りが出来そうですね、楽しみです。


棚にステッカーが数枚あったので、灯油タンクにステッカーカスタムをしてみました。殺風景で武骨なタンクがややポップな雰囲気に、なかなかいい感じです。
春近し、そろそろ単車も出してみましょうか。
ここのところめっきりと温暖な空気があたりにあふれ出し、春が近い事を漂わせています。
そこで心機一転、築数十年、風雨にさらされあちらこちらに風化の後が残る我が家、手の届くところは自分でペイントでもして補修してみようと考えたのであります。すでにスキーのシーズンも過ぎまだまだ単車やカヤックには早すぎるこの季節、だからこその決意であります。



この2週間、休日をつかってこつこつと刷毛塗りざんまい。
太陽で変色していた木の塀も薄茶色にくすんでいた壁も、なんだか見違える程にきれいに仕上がりました。こう見ると、「色」の大事さ、「色」によって受け取る印象がずいぶんと変わるものです。
重い腰を上げて行動してみて大正解でした。


ペイント作業も無事に終えてホッとひと息、腹もへりへりであります。
そこで昨日Sさんに頂いていたこの煮干し袋ラーメンを作ってみる事にしました。
これ、かなりいけますね。
まるで生めんのような舌触りに濃厚煮干しスープがたっぷりとうまみをたたえ喉をじんわりとすり抜けてまいります。
Sさん、どうもごちそうさまでした、おいしかったです。
来週の休日、またまたなんか塗り変えたい気分ですね、せっかくの春だから。


毎週の出張、今週火曜日、都内はなんと22℃を上回っておりました。
早朝の八戸もそれ程寒くも無く、思い切ってインナーを一枚着用せずに出て来て正解、良かった。
渋谷も原宿も恵比寿も人人人、海外からの観光客に3月の休暇旅行とちょうど都内は集中的に人が集まっております。まあ、都会らしくていい事です。目新しいものもどんどんと出来ていてやはり東京はすごいですね。


本日、時間に少しばかり余裕があったので明治通りのチャオパニックがあったところに新しくできた「CPCM」に寄って来ました。ふんだんにお金をかけたと思われる内装には圧倒されますね、置いてあるものも植物から陶器から洋服からはたまたあれこれビンテージまで、これまたふんだんに商品がそろっております。「東京ならではのショップ」と言ったところですね。
さぁ、あと2件、展示会を回って最終の新幹線で帰ります。
それにしても暑い一日でありました。

雪も無く過ぎていくこの冬の日々、今週の休日はスキーをあきらめ温泉へ。ランニングによるとみられる若干のヒザの痛み、足首そして足裏の鈍痛を抱えている状態なのでちょうどいい休養になりますね。たまにはゆっくりとするのもいいものです。
それでもスポーツショップへとふらり、ランニング用のパンツを一本購入、気分も新たに地味練ですね。
翌日は出張、朝の天気予報で都内は12℃との事、八戸は早朝-5℃だったので都内は暖かそうと錯覚、軽い服装で出掛けたのですがなんと寒い事、なめてはいけませんねこの時期。次回からはニットベストでも持参して行こうと思います。
ひととおり展示会を拝見、終盤空き時間が出来たので四谷にある「アディクトクローズ」さんへと寄ってみました。


重厚な店構え、どこから入店すれば良いのか少しばかり考えて、店舗右側にあるドアらしき部分をガラガラ、すんなりと入店に成功。店内にはビンテージの英国バイクがずらり、ブーツにレザーウエアー、そして以前私が購入してあるコンラット・リンチの作品が壁一面に展示してありました。オイルの臭いの充満する男らしい空間を持った素晴らしいショップであります。
帰りの新幹線の時間がせまっていましたので早々に退散、次回はバイクも含めゆっくりと覗いてみたいショップのひとつとなりました。
来週こそ奥中へ
津軽地方はここに来て雪が降り続いておりますが、南部地方はさっぱり。
豪雪にはやはり困りますが、ある程度の雪が降ってもらわなくてはこの先の作物の生育にも影響が出てしまいますね。しかし降雪が無ければ生活が楽、いやはや善し悪し、自然と言うのはなかなか難しいものであります。
そんな雪の少ないなか、再び「馬門温泉スキー場」へと行ってきました。


状況的には極度のアイスバーン、3回ほどのアタックでワックスが削がれてしまいましてグダグダでありました。


しかも途中で猛吹雪になりまして視界数メートル、これではもう楽しく滑走とは行かず時間途中で断念、そそくさと退散した次第であります。今年もたぶんあと数回、次回は奥中あたりまで足を伸ばそうと考えておりますが、グッドコンディションを期待するしかありませんね、なにせ自然が相手ですから。しっかりとワックスを塗りたくって準備しておきます。

ここのところは週頭出張が続きます。
この北国から都内に入るとほんと温かくてまるで春のようです。今週の出張では気温が16℃もありましたからね、八戸では4月の気温ですよ。それで思わずスタンドネックのフリースのジッパーを下ろした次第です。
そんな感じであるメーカーさんへ伺いまして、帰り際。
展示会場では脱いでいたそのフリースジャケットを着て帰ろうとしているとデザイナーさんが言いました。
「あれ、上着は着ないんですか?」と。
あらあら、なにをおっしゃいますか、これ、このフリース一枚が私の防寒着でありますよ。
「これで来たんですよ」と私。
まるで部屋着のフリース程に感じたそうであります。
そうですよね、都内に住んでいる方々にはやたら薄着に見えるのかもしれませんね。
これでも少しばかり汗ばんでいるのですが、、、。
ところで今冬。


ハゼの木の中の一本、このとおり葉っぱをたたえたままであります。
いつもならすべての葉っぱがぽろりひらひらと落ちてしまうのが常でありましたが、この葉っぱは残っております。
すごい、果たして、なかなかやる葉っぱかもしれません。
これからも声をかけながら見守ってみるつもりでおります。
変化がありましたらまたご報告致します。


今回の休日は、新しいメーカーさんへのオーダーにあてようと考えていたのですが、そのピックも午前中の早いうちに済んでしまったのでどうしよう、それではスキーに、と言う事で、近場でもまた前回とは違うところへと向かったのでした。。
そして今回は北バイパスから有料道路を使って現在の終点上北まで出てそこから七戸へと向かうコースを初めて通ってみました。するとどうでしょう北バイパスから七戸まで30分という近さ、かなりの時間短縮に成功したのでありました。
道路がつながるとどんどん便利になって行きますね、この先工事が完了すれば青森までもかなりの時間短縮になる事でしょうね。



七戸の「ソガ森スキー場」、ここはローカルのとんでもなくうまい父さん母さんスキーヤーがたくさんいるところです。
先日の雪がいったんゆるんで、そこからまたの寒波でハード化した固めのゲレンデ状態、コース距離は短めなのでいっきに滑り下りる快感がたまらない。幼稚園児位の子供達もたくさん雪遊びをしている光景などもあり和気あいあいのスキー場です。
しかも2時間800円となんとふところに優しい事、その分食事に奮発出来ますね。
来週からまた展示会出張が続きますが、その合間を縫ってそろそろもう少し高いところに向かおうとも考えているところです。
今年の雪事情は降るのが遅めだったせいもあり、シーズンとしては短め、せめてあと3回位は行きたいなと思っている今日この頃であります。
ここ南部地方にもとうとう雪がやって参りました。
沖縄まで雪が舞う昨今、そして津軽を含め日本海側の大雪を考えるとなんともやるせない気持ちにもなりますが、これでやっと冬を実感できる環境となりました。それでも八戸は10㎝程度の積雪なのですが青森市はなんと1m超、すさまじいものです。


そこで私は先週滑走不可だった九戸スキー場へと向かったのでした。
好天にも恵まれ気ままにゲレンデを滑走する事が出来ました。私の体力ではここの滑走距離位がちょうどいいのかもしれませんね。翌日出張でもありましたので2時間ほどで退散。
今年度初出張。
早朝からあちらこちらと展示会場目指して歩きます。
今春から扱いをスタートする「DEUS」
ここはモーターサイクル、サーフィン、そしてカフェとなかなか面白いビジネス展開をしているブランド。



その展示会会場にディスプレイされていたカスタムカブ。
元は、そう日常的にあちらこちらで目にするあのカブです。変われば変わるものですね。ちなみにお値段は100万円、これは!と言う方はいつでもオーダー可能ですよ。
ここの洋服はそろそろ入荷予定となっております。
あちらこちらを回ってひと息、もう夕方の6時すぎ、なにか腹に入れなくては。


と言う事で、恵比寿駅西口前にある蕎麦の老舗「朝日屋」、そこであえて「カレーうどん」これがなかなかいけるのであります。ズズズーーーとまんぞくまんぞく。
さあ、そろそろ帰ります。
明日は出番であります。

新しい年を迎えたこの厳冬期、なんと近場に雪が無い。
いつもなら年が明けてすぐの休日には欠かさず初スキーに向かうのがここ何年かの習慣的行事になっていたのですが、雪が無い。そこでネットでスキー場情報に目を通すと「馬門温泉スキー場」には75㎝の積雪ありとのこと、これはまぁまぁではないかとの結論に達し、風が強かったもののその「馬門」に向かったのでありました。




まったく初めてのスキー場ですがなんと素直なコースでしょう。初スキーにはもってこいの場所です。
やや水分を多めに含んだ雪質ではありましたが気持ちよく滑る事が出来て良かった。
ここ、それにしても外国人の方の多い事、三沢も近いからでしょうね、グローバル感満載です。


ランチはカレー、写真が暗くてまずそうに写ってはいますが、これがまたうまかったのです。ベースは間違いなく私の好きなあれ、そして大きなジャガイモごろごろで、私の昔っから好きな味でありましてあたりでありました。母ちゃんのカレー、と言ったところでしょうか。
食後、もうひと滑りで退散、温泉でひと汗かいて帰路に。
しかし、どうしても満腹感が無い、あのカレーなら2杯はいける好きな味、それを一杯で止めたものだから何か物足りなさが残る。そうだ、この先に七戸の道の駅がある。あそこでラーメンでも行くか。


ここのラーメン安くてうまいのです。
これで満足満足、音楽を楽しみながら帰りましょう。

それにしても選択は「カレー」に「ラーメン」、そんでもって「ハンバーグ」と、子供のころから嗜好的に変化なし。
明けましておめでとうございます。
新たな年を迎え皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
これほど温暖な正月は記憶にない程不思議な感覚、まるで春先のようなこの空気感には危機感すら覚えます。
されど北国、この先には絶対冷たい季節が待ち構えているはず、油断大敵であります。

元旦、早朝のジョギングから始めた私、ついでに初日の出でも撮ろうと想いデジカメを持参して向かったのですが、この日は低層に厚い雲がどんよりと重なり、こんなぼんやりとした明るさにとどまってしまっていました。
それでもこの厳粛な雰囲気にはシャキリと背筋が伸びます。

昨年の暮れに火災と言う不慮の事故により残念ながら焼失してしまった蕪島神社、それでも多くの参拝客が訪れておりました。
この地域の方々にとっての心のよりどころ、早々の再建を願うばかりであります。
2016年、新たなメーカーも参加していただきこれまで以上にパワーアップしていくティーバードを楽しんで頂ければ幸いであります。本年もどうぞよろしくお願い致します。

羊君、ちょっとさようなら!
暖冬気味の今冬、私の場合、スキーは年が明けて数日たってからが常でありますのでまだまだ良いのですが、いまかいまかと雪をお待ちの方々にとってはヤキモキの今日この頃ではないでしょうか。
安心してください、そろそろ降りますよ!
と、時流にのっかったところで、本年もたくさんのご愛顧ありがとうございました。
おかげさまで激動の本年を息切れする事無く全力で完走出来そうであります。
そして今、せっせと初売りのための「福袋」制作に励み新たな年に備えております。
2016年
新しい年もオールスタッフしっかりと頑張って行きますのでどうぞよろしくお願い致します。

新年は1月2日(土)AM11時のオープンです。
まさに忘年会真っ盛りの師走、夜の街がにぎわいを迎えるこのあたり、私的にはなに事もなく過ごすのがいつものパターンなのですが、今回はちらりとそのにぎわいのなかに身を投じてみようかと思い立ち、友人達と軽ーく一杯と出かけたのでありました。

喧騒賑やかな八戸一の飲食街長横丁、その路地裏にお洒落にたたずむイタリアンレストラン「KAZU」。
ワインをいただきながら料理はシェフお任せにて、サラダ、生ハムから始まり〆のパスタまでその美味しい料理をこころゆくまで堪能する事が出来ました。チーズピザもその濃厚なコクが癖になりそうですね。シェフ、ありがとうございました、また近いうちに伺いまーす。
と、これで帰宅の途につけばよかったのですが、ネオンにふらり、なんとそれから3軒という過酷でいて愉快な旅をしてしまったのでありました。写真はありません。「ワンワールド」村松御夫妻、そして「UKA」のカズヤ氏、晩くまで付きあってくれてありがとうございました。
翌日、私は少しばかりダウン、ふらつきながらですが最後まで頑張った次第です。
それにしても久しぶりの「イタ飯」、美味かったです。