◆ T-bird BLOG ◆

817

9月も中盤に入り、朝晩はめっきりと涼しくなって来ました。


庭のケヤキもすでに半分以上の葉を落としております。芝刈り時にこれが容量を拡大してしまいなかなか厄介なのです。一往復だけで芝刈り機のタンクが満タンになってしまってあたふた、これがまたこの時期の風物詩でもありますね。


店内でもすでにレザーJKT等もじわじわと入荷中です。今回は数年ぶりに1stTYPEJKTが入荷しております。昨年かなりの要望をいただいておりましたので早々の入荷につながりホッとしております。その他F/W商品続々入荷中です。


そして私は今週の休日もせっせとトレーニングに励んでおります。治療中の膝の半月板はまだ痛みますがなんのその、この後プールでひと泳ぎ、体力維持調整頑張ります。
8月中旬、なんと再び「コロナ」に感染してしまいました。
熱は2日程で引いてくれたのですが、いつのもパターンで咳が続きまして悪戦苦闘、再び病院へ出向いて咳止めをゲットした感じでした。
現在は完治、出社できております。
そして今月末に控える新潟トライアスロン大会。
スイムとバイクがまったくトレーニングができておらずに少し焦り気味。
そこで一念発起、熱も下がりひどかった咳も治まってきたので、この休日にスイムとバイクを一気にトライ。両方とも今年に入って初トライ。


それでも何とか「階上岳」山頂まで行けたのにはびっくり、まだまだ体力が残っていたので一安心。午後からスイム、それも何とか1500m泳ぐことが出来てセーフ。しかしまだまだ本調子でないのでこれからの数週間、しっかりと頑張りたいですね。

 
現在、お盆に合わせて夏物セール中です。
今年のお盆は、その前後に休日が連なり、かなり長期連休の方々の多い事。長い人だと9連休なんて方もいましたね。すごいですね、人生でそんなに休んだことありませんから私ならもて余すかもしれませんね。
今年も昨年に引き続き、なかなか暑い日が続くのでTシャツはもちろんの事、ショートパンツがぽろぽろと売れて無くなって来てます。いつもより無くなるのが速いかも、です。
それでもまだまだ夏物在庫はそろっていますので皆様のお越しをお待ちいたしております。


先日の芝刈り時に発見。
なんと、あの不慮の事故で折れてしまったユッカ、後に新しい株から新芽が生まれてくれたのですが、さらにもうひと株の新芽が誕生です。素晴らしい生命力です。
嬉しい限りです。奥の折れた本体も茎がくっついたのでしょうね、立派に育ってくれています。
初めてのモモタロージーンズポップアップショップを開催。


今回は初めてと言う事もあり「ユニオンスペシャル」を持ち込んでの裾上げサービスと言った特典付きでしたので、たくさんのご来店ありがとうございました。もちろん裾上げはこの日の為に来店してもらっているスペシャリストのモモタロージーンズM君担当です。この暑い夏の時期でありながらジーンズ2本も買って頂いた猛者もいました。2日間だけの祭典
でしたが本当にありがとうございました。


夜はKちゃんの店でディナータイム、いつもおいしい料理をありがとうございます。ここでM君のアメリカ珍道中旅行記があまりにも危険で痛快で大いに盛り上がりました。よく生きてここに今いるのだなと感心、とても楽しい時間を共有できました。


その夜の時間に、いつも出張先でランニングしているとの事でしたので、ディナーの翌日早朝一緒に種差海岸を走ることになりまして、早朝ランを決行。
昨夜の疲れを見せることもなくM君、快走でした。さすが陸上部出身、きれいなフォームでしたね、素晴らしい走り。来年「ウミネコマラソン」出ましょう。

久々、数年間触れてもいなかったシーカヤックをガレージから出しました。
と言うのも、こちらも1年ぶりくらいで家を訪ねてきてくれたK君から、シーカヤックで海に出たいとの要望を受けて、それならと翌日早朝海へと向かった次第です。


近所の漁港からの出発になります。
暫くぶりのカヤックなので、漁港内の波のない所で少しばかり練習をしてから海原へと出ます。ただ、本日はなんと太平洋もべた凪、そのままの雰囲気で海原に出ることが出来ました。



今回は練習を兼ねているのでショートであちらこちらと漕いで行き来したり、時には水平線へと向かってみたり、またそのままぷかぷかと浮かんでいたりと、まずはカヤックになれる事を重点的にやってみました。素材の違うカヤックも交換してその違いを確認してみたりと、充実した初回となりました。ちょうど3時間ほどの海ラン、なかなか楽しかったですね。次回はも少し海岸ラインを北に向かって行ってみたいですね。


シュビドゥビで十数年、20代後半から30代を丸々ここで過ごしてもらった「綾佳さん」が今月20日も持って退社します。


ここで旦那さんと出会い、子供たちが生まれ、そして家の購入などなど多くのドラマを経験して来ての今、感受性の高い年頃になった子供たちの為に、休みの日に一緒に入れなかった今までを取り戻すために新たな道の選択をしたのでした。この仕事はどうしても土日がメインになってしまうので子供達とのすれ違いに悩みが生じます。
これからはゆっくりと子供たちと向き合って生活していけるようになることでしょう。それを楽しんでいければと思います。
長い間、お疲れさまでした、そしてありがとうございました。
近頃は、クマ出没ニュースで世間は持ちきりで、なかなか登山をする気にはなれないですね。ここ八戸市内でも何度かの出没ニュースがあったほどで、山ともなればなおさら、ばったりと遭遇したらさぁ大変、と言う事でおとなしくしているのでした。
今年、八甲田山には2月~3月に数回登っているのですが、この辺りはまだ熊も冬眠中で表には出てきていないので、考えてみればベストシーズンと言っても過言ではないですね。
そこで今年は、秋9月の新潟トライアスロン大会に向けてのスイム強化に励もうとプールに通う事にしました。まだまだクロールには自信のない私ですので、これを機に強化したいと考えています。熊騒動が落ち着くまではプールで頑張ります。


庭のアガベ系の植物に花が咲きました。これ系の奴は花が咲くと終わりの感じがありますが、前回咲いた奴は、一度弱ったものの何とか一命をとりとめて再び元気に成長しておりますので、これも開花後元気に育ち続けてほしいものです。
半年ぶりにSさん来店。
前回はスケジュール的に合わなかったので街に出ることは出来ず、今回は夕方八戸入りと言う事で、それならばとその夜の街へと向かいました。今回は「洋風酒場・佳」、料理上手でシャレオツ(表現昭和)な店主の営む酒場でございます。


Sさん、筋肉隆々なアスリート系でありまして、出張中もそれぞれ仕事で訪れた街々でのランニングは欠かさないとの事。さすがです。アクアスロンにも挑戦中で、それでいてボクサーでもあります。メキシコで本格的に修行やってますから本物ですね。
そんな彼の楽しい人間いじり話を聞かせてもらって大盛り上がりでした。




まだまだたくさんオーダーしたのですが、写真取れたのはこれだけでした。どれも絶品なおいしさ、大満足であります。Sさん、次回また街に繰り出しましょう。
そしてKちゃんごちそうさまでした、美味しかったです。
十数年前は全くの姿形もなく、エンジン付きの草刈り機できれいさっぱりと地面をならしていたものだったが、いつの間にやらどこからか風に乗って種子が飛んできたのでしょうね、周りの雑草とは一種違った様相で生え出していたので、なにかな?とそれを刈らずに残して置いたら、それはあれよあれよと大きくなってきたのでした。



それはヤマツツジかな?多分。
昔々、私が小学生の頃の道すがら、道端に生えていたこの赤い花を摘み取り、チューチューと薄甘い蜜を吸った思い出がちらりと蘇る。
この時期なると満開に真っ赤な花をつけるようになりました。そしてどんどんと巨大化しております。どこまで大きくなるのかわかりませんが、剪定せずにこのまま自然に育ててみようと考えております。その他の草花もこれもまた自然に生えてきたものです。自然に地に根を張った植物は強いですね。

近頃の休日は、膝の負傷もありなかなか遠出は出来ていませんでした。
ようやくその膝の痛みも軽減してきていたので、前回、小4の孫と一緒にうみねこマラソンで走ることが出来て、感無量な一日となった次第です。孫はとんでもなく早くてとうとう追い付く事は出来ませんでしたが、とても幸せな時間でした。
そこで今回の休日は近場でのんびりとな一日となりました。





種差海岸は初夏を向かえて、とても美しい景観で横たわっております。こんなに素晴らしい所がすぐ近くにあるのは奇跡的な事です。私はウイスキーの入ったスキットルを片手にぐるりひと回り、芝に座り込んでいい時間を過ごすことが出来ました。


家に帰って庭の一角を覗くと、なんと野イチゴが赤い実をつけているではありませんか。これって食せるのでありましょうか?わかりません。まぁ止めておきましょう。



先日、メーカーのSさん来店時に食事はどこにしようか迷っていると、Jが「ピザとかどうですか」となり、「daora」さんへと向かうことに。


繁華街から一筋離れたところにひっそりと佇む落ち着いた外観の店。洒落た、いい店ですね。ここは昔からの知人が営む店なのですが、なかなか来店する機会に恵まれずに数年が経ちました。本日、ようやく場所も確認できた次第です。
店主のT君とも数年ぶりの再会、元気そうで何よりでした。店内も落ち着いた内装で、すでに席は満席状態、予約していて良かったです。
イタリアンレストランですのでイタリアンな前菜からサラダまでをひと通りオーダー、どれも絶品ではありませんか。もっと早くに来店すべきだったと後悔しきり。
パスタも3種類注文しましたがどれをとってもうまかったです。


特にピザがいいですね。目の前のピザ窯の高熱で焼き上げるピザは、生地はもっちりながらも外側はパリッとしていてその上にソースとチーズがとろりと乗っかっております。ピザも3枚程オーダーしましたが、やはりどれもうまかったです。


ピザ窯前にたたずむT君、ごちそうさまでした。とても美味しかったです。
場所も分かったし、次回はまた違うピザも食べに来ます。
今年は、念願の孫とのマラソン大会出場がかないました。
と言うのも、昨年はその大会が孫の運動会とかち合ってしまって、エントリーしていながらの不参加と言う形になってしまっていたので、リベンジ出来て良かったです。


出発前の1枚。
これでもトライアスロンなどにも未だ参戦しているので、それなりに走れるつもりでいますので、孫の保護と言う形ですぐ後ろを走れればと考えていました。
号砲と共に参加者全員がスタートを切ります。最初はどうしても込み合っているのでゆっくりのランになります。トロトロと、私にとってはいい準備運動になるので助かります。
数分走ると前方が空きだし、そこからの本当のスタートになります。
するといきなり孫がダッシュ、何という速さ。私としては遅れるわけにはいかないのでそれに着いていきます。ただ、いきなりのスパートに、私の心臓が、肺が、それについていけません。想像以上に速いのです。
ここでしっかりと自覚できました。孫は小学校に入学してからずっとマラソン大会で連続優勝していることは知っていました。「それでもまだまだ小学生」とどこかなめていました。とんでもない思い上がりでした。中盤まではまだ2~3メートル前あたりを走っていた孫でしたが、折り返し手前でギアチェンジ、ぐんっとスピードアップ、そうなればもう着いてはいけませんでした。なるべく離れないように頑張りましたが、全然無理でした。
終盤に入るとすでに孫の背中は豆粒ほどに小さくなっていました。
恐るべしの足の速さ。お手上げでした。
孫の、すごい成長を感じる事のできるこの時間はとても貴重で楽しい時間でした。
初夏を迎え、とうとう庭の芝も元気な姿を見せ始めました。
とうとうと言うのも、芝刈りが始まると10日毎のひと仕事となるために、ここから10月くらいまではそれが続くことになります。冬から今までしてこなかったことがここから続くかと思うと少しばかり大変だな~なんて思ってしまいます。が、刈った後のきれいな姿を見るとこれがまた気持ちがいいのです。頑張りましょう。


長年の相棒の「BOSH」の電動芝刈り機。
これがまた故障知らずで、充電器も充電したものをひと冬ほっといても春にはそのまま使えると言った優れものです。すでに十数年使っていますがまだまだ現役であります。大事に使っていこうと思っております。


先日来店して頂いたSANDRAさんとたまたま来店中のTちゃん。
SANDRAさんはスイスからの旅行者で、私も行ったことのない屋久島から九州全般、それから本州をぐるりと周り次に北海道へと飛んで、そしてここ八戸へ。なぜかここでグーグルでティーバードをピックしてもらってご来店。しかも中心街から2Kも歩いて、すごい行動力ですね。パートナー用にTシャツをお買上げ、ありがとうございました。
もう少し日本滞在予定との事、十分に日本を楽しみそして堪能していって下さいね。 
今季の秋冬の内覧会無事に終了いたしました、この暑い中、たくさんのご来店ありがとうございました。初夏に先の冬物をチョイスしておくのも、楽しみをひとつもらえた感覚でワクワクしますね。楽しみは半年ほどお待ちくださいませ。






AOちゃん飛行隊、一番カッコいいね。



ここのところ暖かい日々が続いてくれたおかげで、とうとう八戸も桜満開となりました。
これなら休日天気が良ければこの辺りを散歩してみたいですね。ウイスキーの小瓶でも持ちながらちびちびと喉を潤しながら歩くのも乙なものです。
気分良く酔えそうですね。


BSのA/W商品のサンプル到着です。
明後日20日(土曜日)21日(日曜日)の2日間店内での内覧会を行います。       今回もデザイナーの西浦氏の参加も決まっておりますので、洋服・バイク・他ビンテージアイテムについてなどなどなんなりとお話しいていただければ幸いです。
金曜日夕方にはセッティングして土曜日に備えたいと思っています。
皆様のご来店の方お待ちいたしております。

先週成しえなかった八甲田大岳に、翌週の休日再度トライ。


今週はどうやら好天に恵まれ風も穏やかな感じで登山日和な雰囲気です。道路にも雪は無くスムーズな進行、駐車場にあった雪もほぼ消えておりました。早速着替えて出発。今回はいつものコースへと降りることが出来たのでラッキーです。


おっ前方に先客がひとり見えます、今日は天気もいいし何人か登っている人もいるかもしれませんね。先週より雪が固まっていて全然歩きやすくなっています。良かった。


頂上に到着。年を増すごとに確実に体力の減退を実感してしまいます。途中きつかったです。思うように足が動かないし、心臓が踊っています。それでもなんとか登りきることが出来て良かった。




4月に入るとあの有名な雪の回廊がスタートすることでしょう。ここがオープンしてないと田代平高原方面を通っての迂回になるのでかなりの遠回りでの八甲田でしたので、4月、その近道の回廊を通ってもう一度来てみましょう。今度はヒップそりで下山です。

長い付き合いのHさん家族。


久々の来店でした。お姉ちゃんは今年専門学校を卒業して晴れて社会人としてのいっ歩を踏み出すとの事。卒業おめでとうございます、そして就職先も決まったとの事、ひと安心ですね。職場はお母さんと一緒と言う事らしいのでとても心強い同志でありアドバイザーとしてたくさんの事をお母さんから吸収できるといいですね。
弟のT君も今年から高校生、未だ小学生の頃一緒に川にアカハラを捕獲しに向かった事を思い出します。結果取れなかったんですがいい思い出になっています。ふたりとも精一杯次のステージで楽しんでいけることを祈っています。
お父ちゃんはまだまだ頑張って稼ぎましょう!
皆さんのあたたかいご支援、誠にありがとうございました。
本日3月31日を持ちまして、災害義援金の受付を終了いたします。

スタッフ Jの帰郷日程も決まり、地元自治体へ直接寄付金を届ける運びとなりました。



被災地の一刻も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。
年初にひざを痛めてからはリハビリに励んだ日々約2か月半。未だ痛みは残るものこのままだと体力低下につながると思い、一念発起、休日八甲田に向かう事を決意したのでした。


谷池温泉入口のところの交差路、今はまだ田代側からしか八甲田には迎えないことは理解してはいたのですが、7時からオープンするはずと勝手に思い込んで到着したのですが、なんとオープン7時30分、しかたがありませんね、30分待ち。


酸ヶ湯到着も駐車場が積雪のために入れず、これもまた少し待って酸ヶ湯温泉エリアに駐車。昨夜50cmは降ってますね。そのまま着替えをして出発。
なかなかの深い雪にスノーシューもしゅぽしゅぽと沈みます。林道を過ぎるといつものコースの谷が見えてくるのですが、この谷が雪でかなりの崖っぽくなってしまっていたので急遽コース変更。かつて向かったことのない山岳無コースで直線的に大岳に向かうことに。


この新雪の上をまっすぐに頂上目指して進むことにしました。風も強くかなり高めの吹き溜まりに苦戦しながらもまっすぐ進みます。先ほどに見えていた木々の頭が見えていたところまで何とか到着。この辺りで近頃の運動不足が露呈。心臓が躍る躍る、ひざ痛で走っていなかったことが原因なことは明らか。ヒーヒーハーハーです。


しかも、遠目にはなだらかに見えていたこの辺り、かなりの吹き溜まりでスノーシューでは登れない感じ、しかもスノーシューがなければ歩けない感じ、ならどうしよう、ここから戻って別なルートをこれから探して登るには体力限界、と言う事で今回ここで断念。
無理は禁物ですね、次回は谷を渡るいつものコースへと降りて向かうことにしましょう。
先日の、鬼のような大雪が徐々に姿を消していくと同時に、ようやく気温も緩んできた模様。
店内は引きずっている冬物もあとわずか、ほぼほぼ明るい春物に様相を変化させております。


今年の春はこんなナチュラルなGジャンなんかもいいな~なんて考えている今日この頃。
そんな思いの折に、農業を会社化して手広く頑張っているT君登場。


なんと彼のコーディネイトは真っ黒ではありませんか、それはそれでまたかっこいいですね、お似合いです。
黒は黒でシックな感じがいいですね。朝晩若干の寒さが残る北国の3月、まだまだシック系がいいかもです。
ナチュラルGジャンは4月に入ってから考えましょう。
 そして今年は、なんとスキーに一度も行ってないのです。これほど冬季に雪のない年はかつて経験がないですね。
今期営業できてないスキー場もあったりでなかなかの異常事態です。それならそれでこのまますんなりと春へと移行してくれることを願ってます。なぜなら、先にも記した新作春物商品、たっぷりと入荷中なのですから。